主な栽培品目

当園のいちばんの生産規模を誇る果実です。
桃は、基本的に一つ一つ手作業で栽培管理を行います。
収穫までの摘蕾や摘果作業、収穫、梱包まで丁寧に扱う必要のある、とてもデリケートな果実です。
「あかつき」や「川中島白桃」「黄金桃」をはじめ、約50種類に及ぶ品種を栽培しており、7月から10月までの長期間、多種多様な特徴をもつ桃の収穫・販売が可能です。
収穫時期ごとに「極早生」「早生」「中生」「晩生」「極晩生」と区分けしています。
それぞれの時期で品種に傾向があり、それに合せた管理作業・収穫を行っています。

極早生

桃シーズン序盤の桃は、夏の訪れを感じさせる香り高い桃が多いです。雨が
多いなど、その年の天候により、糖度が低くなることがあるのが難点ですが、
あまり市場に出回らない品種も多いので、桃好きにはおすすめです。

【おもな品種】はつひめ、ひとつ紅、武井早生、昂紀、他

早生

糖度が安定し、御中元などのご贈答向けの桃が収穫できる時期です。品種に
よる大玉傾向・小玉傾向、食感の違い、色など特徴が多種多様です。あまり知
られていない品種もあるので、お好みの桃を是非見つけて頂きたいです。

【おもな品種】日川白鳳、夏雄美、あまとう、友黄、恋みらい、夏かんろ、他

中生

福島県を代表する「あかつき」をはじめとする糖度の高い品種が多く収穫
できる時期です。御中元やお盆のお土産、家族団らんの食卓を彩るフルー
ツに夏の太陽の日差しをたっぷり浴びた、旨味の詰まった当園の桃を是非
お召し上がりください。

【おもな品種】あかつき、滝ノ沢ゴールド、いけだ、まどか、おどろき、美郷、他

晩生

黄色い桃の代表「黄金桃」や、糖度の高い「川中島白桃」など、桃好きの方
には知られているこの時期の桃。比較的かためのものが多く、中生以前の品種
の桃とは違った食感や味わいを楽しむことが出来ます。贈り物にも、ご家庭で
も話題のひとつにしていただけます。

【おもな品種】紅錦香、川中島白桃、黄金桃、かぐや、あぶくま、黄貴妃、他

極晩生

ジューシーな硬さやガリッとした硬さのものなど、かための桃がほとんどに
なります。なかでも黄色の桃は若干の酸味のあるものもあるので、生食だけで
なく、サラダやピーチパイなど調理に取り入れたり、長期保存用にジャムやコ
ンポートにしたりなど色々な楽しみ方ができます。

【おもな品種】だて白桃、玉うさぎ、さくら白桃、西王母、光月、西尾ゴールド、他

冬、枝の休眠の時期の整枝剪定。
春、芽が膨らむ時期の摘蕾。
初夏、小さな実が顔を出す時期の摘果。
夏、収穫。
さらに、草刈や肥料・農薬の散布。
色づきのために反射シートを敷いたり枝が折れないように支柱を立てたり。
一つひとつ袋を掛ける桃もあります。
桃の実が採れるのはたった1~2週間です。
我々農家はその、その限られた時間のために1年をかけて管理します。
その実りの喜びを、お客様と共に分かち合えたら幸いです。

りんご

「つがる」や「陽光」「シナノスイート」など、早生品種から晩生品種の「サンふじ」まで栽培。「こうとく」をはじめとする珍しい品種も年々増やしています。会津の山際に位置する環境で栽培された、この地域のりんごは、よりシャキシャキで甘みが強いです。

販売時期:9月上旬~翌年2月下旬

りんごの主な品種
つがる、陽光、シナノスイート、早生ふじ、王林、ぐんま名月、こうとく、はるか、ふじ、他

会津みしらず柿

皇室へ献上もされている、会津の伝統果実。なめらかな食感と甘みで、御歳暮の贈り物に人気。当園では昔ながらの、地元の焼酎の使用にこだわり、門外不出の独自の渋抜き製法で仕上げます。まろやかな旨味のある柿をご賞味下さい。

販売時期:11月下旬~12月下旬

柿の主な品種
平種柿、会津みしらず柿、はちや柿、他

さくらんぼ

さくらんぼの王様「佐藤錦」、近年人気の「紅秀峰」、早生の優等生「紅さやか」を中心に栽培しています。
およそ1ヶ月間ほどという、収穫期間の短いさくらんぼ。
品質向上のため、垣根仕立てを採用して栽培。1本あたりに着ける実の数を制限して、糖度を上げています。

販売時期:6月上旬~6月下旬

さくらんぼの主な品種
紅さやか、佐藤錦、紅秀峰、他

プラム

初夏の「大石早生」、夏の「太陽」「ソルダム」を中心に様々な品種のプラムを栽培しています。
プラムは一般的に生産者が少なくなってきている果実ですが、甘さと酸味の絶妙なバランスの良さから、お客様から根強い人気で、生産を後押しする声をいただいています。

販売時期:7月上旬~9月上旬

プラムの主な品種
大石早生、いくみ、ソルダム、貴陽、太陽、他

いちご

会津の豊かな土で栽培した土耕栽培いちご。魚肉エキスと米ぬかを配合した100%有機質肥料を使用し、土中の養分をゆっくり吸収させ、栄養満点の果実にします。

販売時期:2月上旬~4月中旬

いちごの主な品種
さちのか、すず、はるひ、よつぼし、他

会津米

日本屈指の米所、会津。
昔から安定して良質な米が出来る土地として歴史的にも東北の重要な場所でした。
米は、その栽培する環境に大きな影響をうけます。当園の田んぼは、黒っぽい土質の地域にあり泥っ気が強く、保肥性に富み、栄養満点。さらに寒暖差が大きく、実が締まりしっかりした粒に仕上がります。
微生物や虫、そこに生きてきた生き物が住みやすい環境を整える。そうして、長い年月をかけて守られてきた田んぼを活かすことがよい米作りの基本だと考えています。
時代が変わってもずっと変わらない美味しさの極上の会津米づくりを目指しています。

しいたけ

菌床栽培の肉厚しいたけ。農家にとって冬は厳しく、何かできないかということで始まった、きのこ栽培。
雪国会津でも温暖化の影響で雪が少ないとは言われていますが、盆地の端の山際にある当園は毎年厚い雪で覆われます。
ハウスを利用してじっくり栽培した肉厚のしいたけは、軸まで太く食べ応え十分。晩秋から初春頃までの栽培です。

野菜各種

とりわけ暑い会津盆地の夏は、アスパラギン酸の多く含まれるアスパラガスで疲労回復。ガリッとさわやかなきゅうりで夏バテ知らずに。
厚い雪で覆われる冬は、ハウスを利用して栽培する、会津伝統野菜のくきたち菜やポエム菜、小松菜等の葉もの野菜を栽培。
その他、年によって作付を変えて多種多様な品目を栽培しています。

ドライフルーツ

砂糖や保存料等の添加物を一切使用せず、乾燥度の調整のみで仕上げる無添加ドライフルーツ。
一つひとつ手作業で製造し、添加物も使用しないため、小さいお子様や、食物繊維が足りていないと感じる方など様々な方にご安心してお召し上がり頂けます。